辻堂地区総合防災訓練(11月26日)
本日の辻堂地区総合防災訓練参加寒い天気の中、御苦労様でした!
一町目参加者は役員他20名弱でした。
例年のとおり、震度体験訓練、消火器操作、ロープワーク、濃煙体験、担架組立、搬送訓練など実施した。
喝采!当町内会の誰もが興奮し、歓喜の雄叫びをあげました。
大会の掉尾を飾る町内会対抗リレーに、ブッチギリのトップでテープを切った瞬間です。
町内会対抗戦は三種目で、内、綱引きと玉入れはいづれも初戦敗退。
連戦連勝のSSTを横目に見て、諦めムードが漂っていました。
最後のリレーで、まず小学生男子が4位に入賞し、
少し弾みのついたところの最終プログラム一般リレーでの勝利です。
天気は快晴、気温は少し低めで、絶好の運動会日和の中、
辻堂地区15の町内会が参加し、昼食を挟み21のプログラムが行われました。
本来15日のところ、雨で1週間延期され22日の開催となったため、
参加人数が心配でしたが、その懸念を吹き飛ばす参加者を迎え大賑わいでした。
最後に、当町内会から、眞田夫妻をはじめ、森田、坂内、石本氏らが運営に参加して、
今大会成功の一翼を担っていただいたことに深く感謝したいと思います。
東海岸一丁目 大村
8月19日(土)16:00~19:00、辻堂小学校にて第21回目の東海岸・太平台夏まつりが開催されました。
昨年同様、子どもたちのために、楽しい思い出作りになるよう「子どもを中心とした企画」となりましたが、
今年はコロナが落ち着いたこともあり、生ビール・ポップコーンの販売をすることで大人も子供も楽しめたようです。
来年はフランクフルトや焼きそば等の食べ物を全面復活できることに期待したいと思います。
当日は、子供たちのチアリーディング(CREEKS Clovers)、フラダンス(FETIA Polynesians)が披露され、最後は盆踊り、抽選会で盛り上がりました。
また、各町内会のテントでは、思考を凝らしたクオリティの高い装飾の遊びテントが多く、お菓子のつかみ取りや輪投げ、ボール転がし、おもちゃ釣り、射的などのゲームで賑わい、子どもたちが楽しそうでした。
とても暑い中の開催となりましたが、体調不良等の報告もなく無事に開催することができました。
ご協力頂きました各町内会の皆様、ご支援頂きました地元の商店や子ども会の皆様に心より感謝申し上げます。
これからも「夏休みの子供たちの思い出作り」「町内住民のコミュニケーション向上」を目指し、各町内会が力を合わせて今後も取り組んで参りたいと思います。
(日時:5月28日(日) 9:00~9:45 場所:辻堂海岸)
本日天候にも恵まれ地域の住民方々が参集し、人工的なゴミや廃棄物(プラスチック、金属等)を中心に海岸清掃を実施しました。
今年は昨年より少しごみは多いようにみられましたが、全体的には自然ごみが殆どでのようでした。
(主催:辻堂地区防災協議会、辻堂まちづくり会議、辻堂地区各自治会長・町内会長連絡協議会、日本ライフセービング協会)
今年の辻堂東海岸地区の津波避難体験は、湘南メディカルビルの屋上に実際上がり、町内会地域の高いビル等を確認し、万一の際どこに避難するのがよいのか確認することができました。
地引網 2023年5月21日(日) 五ろ引網さんにて
昨年の11月に引き続き、今年度は気候の良い5月に地引網を開催。
当日は初夏のような陽気で、子ども達は波打ち際で遊ぶ姿がみれました。
今年度もアルコール類なし天ぷらなしでの実施。
大人99名・子ども68名 計167名(54世帯)とたくさんの方でにぎわいました。
予定よりも網の引き上がり時間が遅く、その間に宝探し・400gに挑戦などのゲームをして盛り上がりました。
引き上がり時間が遅いということは、もしかしたら大漁!?と仕掛けた網を大勢の力を合わせ引き上げたところ、小魚がたくさん入っていてその中にエイやフグ・・・子ども達は大興奮!!
今年度はシラスがまったく獲れず残念。(最近シラスは獲れにくい様です)
大きい魚はスズキ・クロダイがかかりこれは抽選。
ヒイラギをはじめ小魚がたくさん獲れて各世帯1袋ずつお土産になりました。
そして最後は全員参加のパン食い競争。大人も子どもも必死にパンめがけて走っていきパンをゲット!
ポケモンパンが人気で、来年は子ども達のために増やします!
地引網、宝探しあり、ゲームあり、パン食い競争ありと楽しく過ごしたひとときでした。
来年こそ大漁とシラスが食べられますように・・・