12月1日(日)10時~12時
穏やかなお天気の日差しの中「絵手紙講習会」を開催しました。
講師入れて10名でデーブルを丸く囲みお喋りをしながらスタート。
描き始めると皆さん無言になり真剣に1~2枚の絵手紙を完成させました。
なかなか、画材の顔彩や画仙紙を使う事がないので良い体験になりましたとお言葉をいただきました。
最後は皆さんの作品を鑑賞しながらのお茶会をし、親睦を深める事ができました。
12月1日(日)10時~12時
穏やかなお天気の日差しの中「絵手紙講習会」を開催しました。
講師入れて10名でデーブルを丸く囲みお喋りをしながらスタート。
描き始めると皆さん無言になり真剣に1~2枚の絵手紙を完成させました。
なかなか、画材の顔彩や画仙紙を使う事がないので良い体験になりましたとお言葉をいただきました。
最後は皆さんの作品を鑑賞しながらのお茶会をし、親睦を深める事ができました。
11月24日日曜日、例年恒例の地区防災訓練が行われました。
煙に巻き込まれた時の濃煙体験。起震車による地震の震度体験。簡易トイレの組み立て訓練。家具転倒防止ワークショップ。心肺蘇生法等の応急救護訓練。等々
どれも一度以上は体験しておくことで災害時への対応が確実に向上する内容です。
200人を超す参加者は、いづれも楽しそうに次々と訓練をこなし、消防団の放水操作の見物まで、10時から12時までの2時間を体験しました。
当東海岸一丁目町内会からは17人の参加でありましたが、災害への不安が高まっている現状を鑑み、今後より多くの会員の参加を期待したいところです。
防災部 大村
11月18日に日帰りバス旅行が行われ40名の参加がありました。
今年のコースは三浦半島津久井浜のみかん狩り、そして横須賀軍艦めぐりでした。
みかん狩りの前には地元の新鮮な農産物市場でお買い物。
坂の上にあるみかん畑で甘みのあるみかんを食べ放題。
軍艦めぐりは40分のコースで北風はありましたがイージス艦や潜水艦等普段見ることがない大型船を多く見る事が出来ました。
バスの中も参加者同士のおしゃべりも弾み楽しい1日を過ごしました。
10月19日10:00~11:00に青空の下、子ども達が楽しみにしていたハロウィンスタンプラリーが行われました。
69名の子ども達は辻堂小学校の西門で地図とカードを受け取り、いざ出発!
白雪姫にガイコツ君、魔女の宅急便 キキ、ウサギ、アナとエルサ等様々な衣装をつけ嬉しそう。
5か所のチェックポイントを回りカードにシールを貼り、「トリック・オア・トリート」「ハッピー・ハロウィン」のやり取りで子ども達はお菓子をもらいニコニコ顔。
ゴールではサイコロゲームのお楽しみもあり、嬉しそうにお菓子が入ったカバンをしっかり持って楽しいひと時を過ごしました。
10月14日(スポーツの日)秋晴れの中、第56回辻堂地区体育レクリエーション大会が行われました。
町内会対抗戦の綱引きは1回戦を突破しかし2回戦で敗退。玉入れは初回負け。小学生リレー男子は4位、女子は入賞ならず。そして最後の競技、町内会対抗リレーではアンカーが4位でバトンをうけとりゴール約3m前でぬき1位となり、昨年に続き2連覇となりました。テントの中では大歓声と興奮で大さわぎ!!
今年は小学生リレーメンバーに辻小OB元陸上部のお兄さんがバトンのわたし方等の指導をしてくれました。チームワークが高まり子供たちは素敵な笑顔で終わる事ができました。
最後にテント張りをはじめ競技に参加された方、お手伝をしてくださった皆様 御協力ありがとうございました。
レク・文化部
8月3日(土)18:00~20:30、辻堂小学校にて第22回目の東海岸・太平台夏まつりが開催されました。
本年は、コロナ以前に行われていた、子供ゲーム・食べ物販売・飲み物販売の企画に戻して実施されました。
当日は、子供たちのチアリーディング(CREEKS Clovers)、フラダンス(FETIA Polynesians)、東町おはやし、ファンキッズ、ポップルズが披露され、最後は盆踊り、太鼓で盛り上がりました。
とても暑い中の開催となりましたが、無事に開催することができました。
7月6日(土)にフラワーアレンジメント講習会を市民の家で行いました。
土台になるオアシスとミニバラやトルコキキョウ、デンファレ等の何種類かの花が用意され、基本の生け方の説明を受け、早速18名の参加者は個々の作品作りに挑戦。
途中講師の方からアドバイスを受け手直ししたり出来上がった作品を参加者同士で見合ったり楽しみながらフラワーアレンジメントが出来上がりました。
そして全員の素敵な作品を前に講師の方も交え記念写真をパチリ!
最後にささやかなお茶タイムを設け交流の場をもち和やかな講習会となりました。
レク、文化部 眞田澄子
2024年6月2日五ろ引網さんにて
心配していた雨も降らず予定通りに地引網が実施されました。
今年度は大漁の願いを込め1番網に!早朝からたくさんの方が参加して下さいました。
大人・・・99名 子ども・・・58名(55世帯)
残念ながら今年もシラスはとれず、小アジが大量となり全世帯のおみやげになりました。
クロダイ、ホウボウ等は抽選となり楽しい時間になりました。
地引網の他に子ども達が楽しみにしていた宝さがし、親子で参加できる○×ゲーム(町内会に関する問題)、手つなぎゲーム、パン食い競走と会員の皆さんと交流を深めコミュニケーションをとることができました。
これからもイベントを通し東海岸一丁目町内会として住みよい地域環境づくり、会員相互の親睦を深める町内会づくりをめざしていきたいと思います。
皆様、御協力ありがとうございました。
レク、文化部
日時:2024年5月26日(日)9:00~9:45
天候にも恵まれ地域の住民方々が数多く参集、辻堂海岸を東西二つの会場に分かれ、東海岸1丁目町内会は、東会場に集まり、人工的なゴミや廃棄物(プラスチック、金属等)を中心に海岸清掃を実施しました。多数の参加、ありがとうございました。
今年は昨年より少しごみは少ないようにみられましたが、全体的には自然ごみが殆どのようでした。
10:00~
(主催:辻堂地区防災協議会、辻堂まちづくり会議、辻堂地区各自治会長・町内会長連絡会、日本ライフセービング協会)
今年の辻堂東海岸地区の津波避難体験は、海岸から海浜公園に移動後、グランドシティ湘南海岸Ⅱに移動、1階共有廊下スペースから5階共有廊下スペースに上がり、避難スペースを一周回ったあと1階に降り解散しました。
生活環境部長 橋本 修二
4/13(土)、市民の家にて定期総会が開催されました。
町内会役員のほか、班長・組長さんが参加し、
新役員の紹介や決算・予算報告、各部からの事業報告を行いました。